サポンテ 勉強ノート

サポンテの勉強ノート・読書メモなどを晒します。

【Excel】総務省の統一ルールに沿って見栄えを調節する方法

はじめに

 2020年12月、総務省が「統計表における機械判読可能なデータの表記方法の統一ルールの策定」(以下「資料」と書きます)を発表しました。

 資料の内容を短く言うと「Excel ちゃんと使ってね」ということです。

 Microsoft Excel は広く使われているアプリケーションなので、資料の内容も良かったことから遍くあまねく話題になりました。

【必読】総務省直伝のExcelマニュアルが目から鱗が落ちるものだった - Togetter

「ちゃんと」って?

 では「ちゃんと使う」って何でしょうか。

 上記資料のタイトルには「機械判読可能な」と書かれています。「Excel だって機械ではないか」と思うかもしれません。これはちょっと抽象的に過ぎる書き方ですね。もうすこし噛み砕いて言うと、次のようになります。

  • 「機械」的な単純な手順で、連続したデータ(のみ)を拾い上げることができるようなドキュメントの作り方

 「機械で判読可能」とは「機械的な単純な手順で判読可能」と読み替えていただいて構いません。「機械に読ませる」指示を出すのは人間です。「機械に読ませる手順」を考えるのも人間です。「機械がデータを集計する方法」を指示するのも人間です。その一つ一つを省力化したいというのが資料の目的です。

情報社会の進む方向

 世の中にはいろいろな「情報」あるいは「データ」がありますが、人間が目にする場合、たいていは人間にとってわかりやすいように修飾・加工されます。

 そしてこの「『データ』自体と、『修飾』は分けましょう」という方向に、社会は進んでいます(これは Excel に限りません)。

 たとえば「表に書かれた数値というデータ」と「それを修飾したグラフ」。あるいは「テキストというデータ」と「フォントという修飾」。

 「データ」はそれ自体で価値があり、なおかつ増えたり編集したり変化します。「修飾」はデータとはまた別に、時と場合によってさまざまに変化します。

 それぞれを入力・加工・編集する「人」と「時間(タイミング)」は別々なので、別々に入力・加工・編集できるように(後々もしやすいように)、情報社会ではいろいろな方法が考案されてきました。普段作る書類も、その方向でデータ入力していきましょうというのが資料の趣旨です。

 資料には、そういったデータ入力の「悪い例」と改善後の「良い例」が書かれています。

どうすればいいの?

 ルールの内容の中には「これはやめてね」ということは書いてあるのですが「代わりにこうしてね」という内容が少ないと感じました。「修正後」という例示がありますが「もう少し、他にもやりようがあるな」と感じました。明日以降の記事では、それを書いていきます。

目次

(順次公開します)