サポンテ 勉強ノート

サポンテの勉強ノート・読書メモなどを晒します。

エンジニアリング

技術書を電子書籍から「紙の本」に戻した

はじめに 以前の記事でこんなことを書いたのですが...。 電子書籍 メリット・デメリット - サポンテ 勉強ノート パソコンの画面で読める事は、エンジニアにとって大きなメリットです。 いわゆる「写経」なんかは電子書籍を開きながらテキストエディタを操作…

ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本【翔泳社】(4/4)

はじめに ドメイン駆動設計についての勉強ノートのつづきです。 分解しました。箱には表紙カバーを貼りました ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本作者:成瀬 允宣翔泳社Amazon 免責 かなり抜粋し、自分だけに解るかたちに省…

ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本【翔泳社】(3/4)

はじめに ドメイン駆動設計についての勉強ノートのつづきです。 分解しました。箱には表紙カバーを貼りました ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本作者:成瀬 允宣翔泳社Amazon 免責 かなり抜粋し、自分だけに解るかたちに省…

ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本【翔泳社】(2/4)

はじめに ドメイン駆動設計についての勉強ノート、つづきです。 分解しました。箱には表紙カバーを貼りました ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本作者:成瀬 允宣翔泳社Amazon 免責 かなり抜粋し、自分だけに解るかたちに省…

ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本【翔泳社】(1/4)

はじめに ドメイン駆動設計についての勉強ノートです。 React の勉強が順調に行ったので、続けていきます。こちらもぶった切りしました。 分解しました。箱には表紙カバーを貼りました ドメイン駆動設計入門 ボトムアップでわかる!ドメイン駆動設計の基本作…

モダンJavaScriptの基本から始める React実践の教科書 【SBクリエイティブ】(1/3)

はじめに 久々に、勉強ノートを晒していきます。 ここに至るまで、正直あまり勉強出来ていませんでした。本はたくさん読んでいましたが、アウトプットはしていませんでした。 モダンJavaScriptの基本から始める React実践の教科書 (最新ReactHooks対応) (Inf…

Chromium アプリケーションと Excel でコピペを繰り返すと余分な空白が付く【Windows / Visual Studio Code / Teams / Excel】

追記 なんか同じ記事を投稿してしまいました。しかしながら最新の環境では動作しなかったのでついでに訂正し、前の記事を旧バージョン用とします。 はじめに Chromium アプリケーション(例:Google Chrome、Visual Studio Code、Edge、Microsoft Teams など…

汎用コードジェネレーター【PowerShell/macOS/Windows】

はじめに 部署が変わるたびに、つまり環境が変わるたびに、都度コードジェネレーターを作ったり作り直したりしていました。入力引数を Excel で管理して VBA でコードジェネレーターを作成するというのが定番だったのですが、VBA だと部署をまたいでコードは…

Chromium アプリケーションと Excel でコピペを繰り返すと余分な空白が付く(Windows / VSCode / Edge / Teams / Chrome / Chromium)

はじめに Chromium アプリケーション(例:Google Chrome、Visual Studio Code、Edge、Microsoft Teams など)と Excel でコピペを繰り返すと余分な空白が付く場合があります。これは Non‐breaking space というもので、ブラウザの表示の都合上で使われます…

CSV データを bash でループ処理するサンプル

はじめに 最近 bash で簡単なシェルを組むことが多くなりました。コードジェネレーターやテストコードの一括登録など、CSV を入力として何らかの処理を行うことは頻繁にあります。Windows 環境でも WSL や Git for Windows をインストールしていれば bash が…

Windows 11 サポンテの設定

はじめに サポンテはさまざまなところに行って、さまざまな仕事をしています。最近(少し前)、異動はしていないのですが Windows 10 -> Windows 11 に移行しました。 サポンテはデフォルトのままでは使っていないため、自分なりの環境構築に時間がかかりま…

無変換キーを二回押して英数変換 【Windows/AutoHotKey/macOSライクな操作】

はじめに macOS では、日本語入力モードで誤って入力し始めてしまった英数字を、「英数」キーを二回続けてすばやく押すことで英数に変換してくれる機能があります。Windows OS では F10 キーなのですが、慣れでどうしても英数キーを押してしまうので、AutoHo…

特定のウィンドウのスクリーンショットを手前にあるダイアログを含めて撮りたい【Windwos/PowerShell】

はじめに Windows では Alt + PrintScreen キーで、アクティブウィンドウのキャプチャを取得する機能があります。また、Microsoft Office のスクリーンショット機能でも、特定のウィンドウを選択してキャプチャを撮れる機能があります。 しかし、しばしば「…

TortoiseSVN のリポジトリブラウザをすばやく起動する【Windows/Subversion/エクスプローラー】

はじめに Windows ではエクスプローラーのアドレスバーに cmd とか powershell とか入力すると、エクスプローラーで開いているディレクトリをカレントとしてターミナルを開いてくれます。 便利!1 Subversion でも同じことをしたい。いちいち右クリックとか…

git bash をすばやく起動する【Windows/git/エクスプローラー】

はじめに Windows ではエクスプローラーのアドレスバーに cmd とか powershell とか入力すると、エクスプローラーで開いているディレクトリをカレントとしてターミナルを開いてくれます。 便利!1 Git for Windows でも同じことをしたい。いちいち右クリック…

センサーライトを買った

はじめに サポンテは災害を恐れているので、停電しても暗闇で何もできなくなるのを防ぐために、最近はあえて「電池式」の製品を身の回りに導入するようにしています。 ということでセンサーライトを買いました。と言っても、買ったのは結構前です。今回で二…

正規表現に一致する名前の最新ファイルを開く【Windows/PowerShell】

はじめに サポンテは特定のフォルダに、日付ファイル名の日誌のようなものを作っています。気付いたことがあったらすぐ書き記しているのですが、その都度エクスプローラーでフォルダまで移動してファイルを開くのが煩わしく感じます。 どうせ最新のファイル…

リモートデスクトップでログインしているか、直接ログインしているかを判別する【Powershell/Windows】

はじめに Windows では、PC にログインする際に必ず使うツールを自動的に起動できる機能(スタートアップ)があります。そんなツール群をサポンテは、スタートアップに直接入れるのではなく、スタートアップに入れたバッチから間接的に起動しています1。 そ…

git log の出力を XML で [git log output to XML]

アルター ヨスガノソラ 春日野穹 Ending Ver. 1/6 完成品フィギュアアルターAmazon はじめに サポンテの現在の職場では、Subversion と Git の両方が使われています。svn コマンドには XML 出力のオプションがあり、git コマンドでも同様の出力を得たいとい…

正しく改行するラベルを作る【C#】【Visual Studio】【Windows】

はじめに タイトルは若干盛り気味ですみません。先日、ラベル内のテキストを改行したい要件があり、調べてすぐに出てきたやり方を試みたところ期待した結果にならなかったため、期待した結果になった方法をここに記しておきます。 冴えない彼女の育てかた Fi…

PlantUML のソース圧縮コードを C# で実装した

はじめに PlantUML の API に送る圧縮文字列を、C# で作る必要に迫られました。 ライブラリは以下のようにいろいろ合ったのですが、なんか C# は無さそうだったので作りました。 PHP JavaScript Swift Perl Go Java Rust 【あみあみ限定版】RIDDLE JOKER 式…

電子書籍 メリット・デメリット

今更ですが 電子書籍のメリット・デメリットについて、サポンテの思うところを書きます。巷で言われているような事は皆さんさんざん検討したと思うので、あまり採り上げられていないと感じることについて記します。 デメリット「背表紙がない」 電子書籍アプ…

JXA で paiza のスキルチェックに挑みたい

はじめに JavaScript を勉強中で paiza のスキルチェックを JavaScript で書きたい方向けの記事です。 提出コードは node.js ですが、macOS なら標準でインストールされている「スクリプトエディタ.app」と「Safari」を使って JavaScript のデバッグができま…

エンジニアと四十肩

はじめに サポンテはよく四十肩になります。以前はキーボードの所為かとも思っていたのですが、どうも最近それだけではないような気がしてきました。考えられる(思い当たる)原因と予防法を記しておきます。 【限定販売】KDcolle Re:ゼロから始める異世界…

【mac】最後にスクリーンショットを撮った矩形範囲を取得する

はじめに macOS で決まった範囲のスクリーンショットを撮りたい場合、「Cmd + Shift + 5」でスクリーンショット.app を起動してマウスで範囲選択します。 この範囲は次に起動したときも同じ範囲が選択状態になっているため、どこかに記憶されているはずです…

「保存」のアイコンが「フロッピーディスク」ってwww今どきwwwwww

はじめに パソコンのアプリケーションには、ツールバーを持つものがあります。 そしてそのツールバーには多くの「アイコンボタン」が並んでいます。 そのなかで「保存」を実行するボタンは、多くのアプリケーションでフロッピーディスクを図案化したアイコン…

エンジニアの権利としてのフリーウェア

はじめに 社内勉強会で、とあるリントツールを紹介したところ「フリーソフトの使用が禁じられている出向先はどうすればいいか」という質問がありました。 日本の IT 現場では、いまだに「フリーソフト = 悪」という先入観が幅を利かせており、有用な道具を導…

コピー元の領域を取得する【Excel/VBA】【裏技編】

Excel でコピーをしたときに、そのコピー元になる範囲を VBA で取得したいケースが出ました。ネットで探した結果に満足できなかったので、結局自分で作りました。

Git の「ステージング」はなんのためにある?【git/add/ステージ】

不思議な手順「ステージング」 Git には、変更点を記録する「コミット」__他の VCS(バージョン管理システム) だと「チェックイン」と呼称される場合もあります__の前に「ステージに追加」という不思議な手順があります。 他の VCS を経験してから Git …

e-Stat 時間軸コードを、人間が見て分かりやすい表現に変換する Excel 関数【Excel/ユーザー定義関数/E_STAT_TO_STRING()】

はじめに 官公庁の統計で使われている「e-Stat 時間軸コード」を見やすく変換する Excel 関数(ユーザー定義関数)です。 こんなもの、探せばありそうな気がしたのですが無かったので VBA で作りました。 ANIPLEX+ アニプレックス 冴えない彼女の育てかた 冴…