エンジニアリング
時間を計測するストップウォッチですが、計測するということは即ちどこかに記録するということで、いっそそのままテキストデータになっていると嬉しい、のではないか。CotEditor から実行できるスクリプトとしてストップウォッチがわりに使えるものを作って…
はじめに html をテキストエディタで書く人って、少数派だとは思うのですが。 以前サポンテは html を手書きしていました。html を身につければ、高価なエディタを使わずともホームページを作成できるためです。 macOS には、QuickLook という非常に便利な機…
サポンテは JIS 配列派 日本で主に流通しているキーボードには JIS 配列と US 配列の二種類があります。 シェアの8割は JIS 配列だそうですが、US 配列はエンジニアの方の一部に人気があります。 サポンテはエンジニアなのですが、JIS 配列派です。理由は単…
プレーンテキストの威力 サポンテは、ちょっとしたメモからブログの下書きまで、なんでも「プレーンテキスト」書類で書いています。プレーンテキストは最強です。複雑さがなくファイルが壊れにくいため、最も安全なファイル形式と言え、古今東西、とくにエン…
はじめに Finder で選択されている項目を AppleScript で取得するというサンプルはたくさん見つかったのですが、逆に指定したファイルを Finder で選択状態にするというサンプルが簡単には見つからなかったので、調べたついでにここに記します。 いや、基本…
テキストベースで気軽に UML を描くことができる PlantUML ですが、デフォルトでは何か微妙な色が付いています。ついでに__言いにくいけれど__美しいとは言えない配色です。デフォルトは白黒が良かったな...と思う人も多いのではないでしょうか。 この配…
テキストベースで気軽に UML を描くことができる PlantUML ですが、デフォルトでは何か微妙な色が付いています。ついでに__言いにくいけれど__美しいとは言えない配色です。デフォルトは白黒が良かったな...と思う人も多いのではないでしょうか。 この配…
はじめに テキストベースで気軽に UML を描くことができる PlantUML ですが、デフォルトでは微妙な色が付いています。ついでに__言いにくいけれど__美しいとは言えない配色です。デフォルトは白黒が良かったな...、とは誰もが思うところではないでしょう…
はじめに Java 言語の流行によって広く認知されることになったオブジェクト指向開発ですが、このオブジェクト指向という概念を最初に身につけようとする際に、高い壁があります。 まず、概念自体が難しいこと。次に良質な入門情報がないことです。 そのよう…
はじめに 仕事でパスワード付き Zip を作る必要が発生しました。 以下のようなサイトで、ターミナルを使ったやり方については知ることができました。 参考:わりと簡単!Macで圧縮ファイルにパスワードをかける方法 しかし頻度が高くなってきたため、Finder …
テキストエディタでメールの本文を編集し、いざ Gmail へコピペすると連続した改行がなくなってしまったりすることがあります。
はじめに 派遣社員をしています。次の職場では Windows 10 になってのどか再購入となるのか、macOS で Karabiner-Element に切り替えとなるのか、まだ定かではありませんが、現在の「のどか」の設定を備忘録として記しておきます。 基本方針としては、以下の…
2021/11/26 追記 この記事では Sphinx で使える commonmark について記載していますが、最近、MyST というものができたようです。以下のリンクをご確認ください。 Sphinx で使える Markdown 方言 'MyST' - Qiita すでに common mark で作られている Sphinx …
これは何? IT エンジニアは終日 PC の画面を見続けます。主にテキストエディタの編集画面を見つめ続けます。そのような状況にあっては、視界に入るものはできるだけ目にやさしいものにしたい。この記事はそのような独白です。 選択肢としては字体を決める「…
はじめに 髪を切る際の待合席で読んだ週刊誌に「『PC を再起動させる』(中略)といった間違った日本語が...」という記述がありました。それについて書きたいと思います。 記事の内容は PC に関連する記事でもなければ日本語の乱れについて書かれたものでも…
はじめに ときどき実施が必要な PostgreSQL の vacuum。定期的にタスクスケジューラで以下のようなバッチを起動するよう設定していましたが、動作していないことがわかりました。 REM バッチファイル vacuumdb -U foo -a -w > "vacuum.log" バックアップのた…
長く続く争い プログラムを記述する際のインデントにタブ文字を使うか、複数のスペースを使うか。ここには大きく長く続く宗教論争があります。 「宗教論争」という言葉には「一部のコアな人たちだけのもので、一般人には縁遠く無関係な論争」という皮肉めい…
Developer's Code 本物のプログラマがしていること (アスキー書籍)作者: Ka Wai Cheung,新丈径出版社/メーカー: 角川アスキー総合研究所発売日: 2014/05/12メディア: Kindle版この商品を含むブログ (8件) を見る この本は、最後にこう結ばれてい…
LINQテクノロジ入門 MS VS2008による新たなクエリ構築技法 (マイクロソフトコンサルティングサービステクニカルリファレンスシリーズ)作者: 赤間信幸出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2008/07/24メディア: 単行本購入: 2人 クリック: 43回この商品を含むブ…
はじめに 仕事の内容や環境によって、使いたい・使うことが出来るエディタや IDE が変わってくることがあります。様々のエディタには似たような機能が実装されていますが、それぞれ呼称が異なる場合があります。調べるとき「○○エディタの××という機能を△△ ID…
はじめに 私の環境に限るかもしれませんが、必ず「セキュリティのみの更新プログラム」が毎月失敗します。しかし、その後の成功するパターンが見えてきたので記します。 状況 月例の「セキュリティのみの更新プログラム」をインストールして再起動すると更新…
はじめに 試験勉強です。 徹底攻略 PHP5 技術者認定 [上級] 試験問題集 [PJ0-200]対応作者: 鈴木憲治,堀邦彰,水野史土,山田裕進,PHP技術者認定機構,株式会社ソキウス・ジャパン出版社/メーカー: インプレス発売日: 2013/09/19メディア: 単行本(ソフトカバー…
はじめに 試験勉強です。 徹底攻略 PHP5 技術者認定 [上級] 試験問題集 [PJ0-200]対応作者: 鈴木憲治,堀邦彰,水野史土,山田裕進,PHP技術者認定機構,株式会社ソキウス・ジャパン出版社/メーカー: インプレス発売日: 2013/09/19メディア: 単行本(ソフトカバー…
はじめに PHP + XML の試験勉強の続きです。 徹底攻略 PHP5 技術者認定 [上級] 試験問題集 [PJ0-200]対応作者: 鈴木憲治,堀邦彰,水野史土,山田裕進,PHP技術者認定機構,株式会社ソキウス・ジャパン出版社/メーカー: インプレス発売日: 2013/09/19メディア: 単…
試験勉強です。今回は XSL 操作をやってみます。 徹底攻略 PHP5 技術者認定 [上級] 試験問題集 [PJ0-200]対応作者: 鈴木憲治,堀邦彰,水野史土,山田裕進,PHP技術者認定機構,株式会社ソキウス・ジャパン出版社/メーカー: インプレス発売日: 2013/09/19メディア…
はじめに 試験勉強です。 徹底攻略 PHP5 技術者認定 [上級] 試験問題集 [PJ0-200]対応作者: 鈴木憲治,堀邦彰,水野史土,山田裕進,PHP技術者認定機構,株式会社ソキウス・ジャパン出版社/メーカー: インプレス発売日: 2013/09/19メディア: 単行本(ソフトカバー…
免責 この本は問題集ですが、問題は書いていません。解説についてもかなり抜粋し、自分だけに解るかたちに省略しています。なのでこのノートから本の内容を展開することはできません。 ノート この本は3分割して勉強していますが、最後の三分の一からはじめ…
「関数」をはじめから丁寧に 「関数というのはかなり問題のある訳語です」と何かの本で見かけました。どの本だったのか失念してしまいましたが、プログラミングにおいては私も同じように感じます。 現在の世界では「関数とは何か」ということを理解するのは…
はじめに プログラマの成果物は__いろいろありますが、主にはソースコードです。 というと「当たり前のことだ」と思うでしょうか。しかし「動くプログラムだろう?」という人も多いはず。
ファイル単位でコミットを分割したい場合 開発作業ではファイルを追加->ステージング->コミットを繰り返していきますが、ファイル単位でコミットを分割したい時があります。 肝のプロジェクトファイル Visual Studio ではプロジェクトに含まれるファイルの一…