免責
タイトルは釣りです。言い過ぎましたごめんなさい。
Windows 10 では
Windows 10 では Windows Subsystem for Linux が使えます。そっちを使いましょう。いいなぁ(サポンテは Windows 7。会社の方針で)。
それ以前では
Git for Windows 1 をインストールすると、エクスプローラー 2 での右クリック 3 で "Git Bash Here" というコンテキストメニュー項目 4 があります。このメニュー項目を選択するとコマンドプロンプトが表示されます。このコマンドプロンプトでは Windows にはない ls コマンドとか普通に使えます。
Linux 環境というよりも Bash 環境と言った方が正確です。タイトルは誇張しすぎました。重ねてお詫びいたします。
Git for Windows のインストールは簡単です。Cygwin のインストールに挫折したかた 5 でも、これならいけるんじゃないでしょうか。
もし Git 自体はじめてのかたは、この本がとてもおすすめです。ネットで調べながら、を試す前に一読しておくと安心します。

- 作者: Travis Swicegood,でびあんぐる
- 出版社/メーカー: オーム社
- 発売日: 2009/08/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 購入: 25人 クリック: 305回
- この商品を含むブログ (101件) を見る
シェルスクリプトの開発が加速
Raspberry Pi を使っている人は少なくないと思いますが、これで Windows 側の慣れた環境でもシェルスクリプトを簡単に開発・動作確認することができます 6 。シバン 7 も同じでいけます。

Raspberry Pi Zero - ラズベリー・パイ ゼロ
- 出版社/メーカー: Raspberry Pi Foundation(Raspberry Pi財団)
- 発売日: 2015/11/26
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
-
Git はバージョン管理システムです。PC でテキスト(文章)を書くかたはぜひ入れておきたい。↩
-
エクスプローラーは Windows 標準のファイルブラウザです。Windows そのものと思っている人もいらっしゃるかもしれませんが「ファイルを操作するアプリケーション」と理解しましょう。新しい扉が開けます。↩
-
右クリックはマウスやタッチパッドの右側のボタンをクリック(つまり一度押す)ことを言いますが、左利きのかたはボタン位置を反転させているかもしれません。ですのでここは「副クリック」と呼称すべきところですが、一般的ではありません。ほぼ使われていないでしょう。「右クリック」イコール「副クリック」が広く認知されていますので、そのまま使います。Mac では事情が異なりますが、この記事は Windows OS 向けの記事なので割愛します。↩
-
右クリックすると表示されるメニューを「コンテキストメニュー」と呼称します。右クリックした箇所(あるいは選択されていたもの)のコンテキスト、つまり文脈に沿った形で、その対象に対して操作できる内容の一覧(メニュー)が表示されます。できない操作は表示されないか、無効化された状態で表示されます。便利ですね。「右クリックメニュー」という呼称のほうが一般的かもしれません。しかしそれだと「右クリックできるものの一覧」「右クリックでできることの一覧」のような感じがしてしまうので、やはり「選択したものに対してできる操作の一覧」という意味がわかりやすい「コンテキストメニュー」が妥当だと思います。↩
-
私は挫折しました。難しいからというよりも、HDD の残り容量的に。↩
-
厳密に同じではないのでご注意ください。↩
-
シバン。shebang。シェルスクリプトの冒頭に書かれた
#!/usr/bin/bash
のような行です。Raspberry Pi では#!/bin/bash
で、Git for Windows でも同じでいけます。↩