サポンテ 勉強ノート

サポンテの勉強ノート・読書メモなどを晒します。

言語の壁がもたらすもの

めいろまさんの新しい記事が公開されました。

炎上Youtuberと人種差別と日本人の怒り|世界のどこでも生きられる|May_Roma|cakes(ケイクス)

海外の Youtuber がお化け屋敷感覚で日本の樹海に入り、遺体を見つけてそれを配信したとのことです。知りませんでした。さまざまな観点から炎上必至なことだと思いますが、めいろまさんは Youtuber の所属する社会環境における差別意識が顕在化した事例として被差別側の日本はもう少しそのあたりを主張し、怒りの声を上げても良いはずだと言います。

それ自体異論はありません。件の Youtuber にはよくよく反省をしていただきたいと思います。

異論ありませんが、わが身に置き換えてみますとあまり声を大にできないような気がしてきます。つまり日本国内にはそのような社会環境がないと、はたして言えるのでしょうか。

日本のお笑い番組

日本のお笑い番組では、外国人をゲストに招き、日本語ネイティブの人間から見たらやや頼りない日本語を笑いものにするようなネタがときどきあります。

また、日本人には「つたない外国語で恥をかく」ことに対するかなり根拠のあやしい恐怖があります。これは間違いなく上記の裏返しで、普段から笑う側に立っているために、その反対に笑われる側になることに対する怯懦です。これはまさに自分で自分の首を絞めている状態です。

日本のお笑い番組も、くだんの Youtuber も、自分たちの言語を解さない、あるいはうまく操ることができない者たちを未熟、未開なものとしてあざけりの対象にしてかまわないという同根の差別意識のようなものがありはしないでしょうか。どちらも相手が同じ人間であるという想像力が欠如した結果です。

さらにこうした欠如を無責任に垂れ流すことの大きな罪は、欠けていることを自覚できない風潮が醸成されるというものです。世に放たれたコンテンツは一定の市民権を得ます。視聴者の多寡が、その権威を保証しているかのような印象も加味した上でです。その後ろ盾は錯覚に過ぎないのですが、それを見抜いている視聴者はほとんど居ません。なぜなら、もし見抜けているなら既に離れているからです。醸成された欠落の中で、更に欠落を深めた次の世代を生み出す、今に始まった事ではないと言え、こうした悪循環は発生します。日本の場合、和を乱したり流れに棹さすことに対するスティグマが強いため深刻です。

怒った方がいいとめいろまさんは言い、それはたしかに「そうかもしれない」と思いますが、日本人に怒る資格はないのではないかともし言われれば、それもたしかに「そうかもしれない」と思うのです。

民族の間には言語の壁があります。言語は文化ばかりか風土に密接に関係しているため、物理的に不都合が発生する可能性があり全世界で統一することはできません。この言語の壁は既にあることでどうしようもありません。

言葉の壁が底にある以上、そうした誤解を生みかねない危険を持っていると緊張感をもってコンテンツを作った方が良い。

言葉の壁は、そのような危険をわたしたちにもたらします。しかしここで絶望せず、そのもたらされたものを糧にできないかどうか、考えてみたい。

どうぶつの国

雷句誠の「どうぶつの国」というマンガがあります。

タイトルのとおり、このマンガで描かれる世界はもちろん動物たちが中心です。動物たちの世界では種族によって鳴き声がちがうため、たとえばタヌキとヤマネコとの間では意思疎通ができません。鳴き声(言語)が違う動物が、自分たちに理解できない鳴き声(言語)を口にする動物に理解を示さず、単なる「餌」「天敵」と見なしている世界です。

主人公は魚を食べますが、それは「まだ魚の鳴き声がわからないからだ」「魚と話ができるようになったら」「きっとタロウザは魚を食べれなくなる」とゾウに諭されます。

そのような世界で、どの動物の鳴き声をも理解し話すことができるという特殊能力を持つ主人公タロウザが、その能力ゆえに苦しみ、共感し、あたらしい世界を切り開こうとする物語です。

自分たちが使っている言語を解さない者を未熟、未開、劣等なもの、あるいは異なる生物であるかのように見なし、喰いものにするこの図式は動物の世界に属するものです。

動物たちはただ必要に応じて食べるだけです。相手の苦痛を想像することができません。

人間が持つ世界

しかしわたしたちは人間です。意思の疎通がほとんどできない動物に相対してさえ、その苦痛を思い、共感することができるほどの強力な想像力を持つものです。それゆえたんなる動物とは異なるのです。まして人間に対して無感覚でいることができるでしょうか。

言語の壁は、想像力を鍛える余地が私たちはまだまだあると与えられた試練ではないでしょうか。

確かに言葉の壁があるのだからと絶望して立ち止まるのではなく、危険があるのだからと萎縮するばかりではない、この壁が私たちに何をもたしてくれているのかを考えるとき、その試練は贈り物でもあるように思うのです。

宣伝です

めいろま(谷本真由美)さんの新しい本が出るようです。

バカ格差 (ワニブックスPLUS新書)

バカ格差 (ワニブックスPLUS新書)